千葉大学・植物分子科学研究センター:トップページ




千葉大学では、2016年より主要研究分野のさらなる発展を目指す「戦略的重点研究強化プログラム」を推進しており、その6課題の一つとして「ファイトケミカル植物分子科学」が選定され、活動を進めてきました。そして2019年10月1日、これまでの成果をもとに「千葉大学植物分子科学研究センター」が設置されました。
本センターでは、地球と人類を支える植物について、植物分子(特に、遺伝子と成分)に注目し、ゲノムと環境で規定される植物機能の分子的解明とその応用を目指して研究を推進していきます。植物分子科学における「多様性と普遍性」という統一キーワードのもとに、「植物ゲノム機能科学」「植物成分化学」「植物環境応答」の3つの研究部門で構成され、相互に強い連携とそれによるシナジー効果を生み出すことを目指しています。



植物が作る多様な化学成分(ファイトケミカル)は、薬や食品、燃料、工業原料などに使われ、我々人間の生命を支えています。このように私たちは、植物の恩恵を受けて生きていますが、植物側から見ると人間に恩恵を与えようとしているわけではありません。植物は、「動かない」という生存戦略を進化の過程で発達させ、その過程で極めて多様な化学成分を作るようになったのです。
本来、植物化学成分は、外敵に対する植物の防御や繁殖などのために作られた物質なので、様々な化学構造を持ち特異な生物活性を有しています。これを植物の代謝的な表現型(フェノタイプ(P)またはメタボロタイプ)と言います。この代謝表現型は、植物が持つ遺伝子の総体であるゲノム(G)と、環境に応じた分子応答(E)によって決められます。従って、ファイトケミカルに関するこれら3つの重要な要素は、次のような単純な関係式で表されます。
■表現型(P) = ゲノム(G) × 環境(E)



本研究センターは、この植物化学成分に関する分子科学的な原理を明らかにする事を大きな目的にしています。まず、第一にこのように多様なファイトケミカルは、どのように植物ゲノムの機能によって作られ、その植物ゲノムはどのように多様性と普遍性を有しているのかを解明します。第二に、これらのファイトケミカルはどのような化学構造を有し、どのような生物機能を発現するのかを明らかにします。第三には、これらのゲノム遺伝子の発現やファイトケミカルの生産は、どのように環境に応答して変化するかを解明します。さらに、そこで得られた成果を、最終的には植物成分による新しい医薬品や試薬の開発、健康機能食品の開発、化粧品・香料・燃料などの工業原料に応用して、私たちの生活を豊かにする事が目的です。

2022年11月2日
島田貴士准教授が、2023年度の日本植物生理学会奨励賞を受賞しました。

2022年4月1日
山崎真巳教授が、センター長に就任しました。

2022年3月20日
佐々英徳教授が、2021年度の日本育種学会賞を受賞しました。

2022年2月21日
生物界で最速のミオシンの発見とその構造解析に成功〜植物の成長促進やナノマシン開発に期待〜

2021年11月30日
島田貴士助教が、2021年度千葉大学先進学術賞を受賞しました。

2021年11月16日
齊藤和季センター長が、Clarivate Analytics社の「高被引用論文著者」に8年連続で選出されました。

2021年10月13日
華岡光正教授が、第3回(2021年度)物質・デバイス共同研究賞を受賞しました。

2021年9月17日
当センター内における共同研究成果の発表が、染色体学会でベストプレゼンテーション賞を受賞しました。

2021年9月2日
植物球根がヒト病原真菌の薬剤耐性を多様化させる温床になっている可能性を確認

2021年9月1日
千葉大学植物分子科学研究センターと理化学研究所環境資源科学研究センターの連携協定を記念して、千葉大学若手植物科学の会との共催で、ジョイントセミナーを開催します。

2021年7月5日
植物感染性線虫の誘引物質の同定に成功〜年間数十兆円の農作物被害がある線虫のトラップ剤開発にはずみ〜

2021年6月11日
「甘草」なのに「甘くない」のはなぜ?―カンゾウ属植物が作る有効成分グリチルリチンの生産性を決める分子メカニズム―

2021年4月1日
石川勇人教授が、2021年度長瀬研究振興賞を受賞しました。

2021年2月15日
齊藤和季センター長が、NHKラジオ第2「私の日本語辞典」に出演します(3月中の毎週土曜日15:15〜15:45「薬名からたどる“薬用植物”の不思議な世界」)。

2021年2月12日
華岡光正教授の研究内容が英国科学雑誌「IMPACT」に掲載されました。

2021年1月18日
抗がん性成分を生産する植物チャボイナモリの全ゲノムを高精度に解読〜植物アルカロイド生産のゲノム進化から抗がん成分の持続的生産に期待〜

2020年12月18日
理化学研究所環境資源科学研究センターとの連携・協力に関する協定書の締結について

2020年12月1日
脂質の作り過ぎを防ぐ植物細胞の巧妙なしくみ

2020年11月18日
齊藤和季センター長が「高被引用論文著者」に7年連続で選出されました。

2020年11月17日
植物の甘味成分グリチルリチンの酵母生産に成功―最後の1ピースの酵素遺伝子の発見、植物バイオテクノロジーで大豆の育種にも貢献

2020年11月12日
島田貴士助教が令和2年度(第16回)若手農林水産研究者表彰を受賞しました。

2020年10月1日
第1部門長の山崎真巳准教授が、第25期日本学術会議の正会員(薬学、基礎生物学)に任命されました。

2020年6月8日
花粉数を減少させる遺伝子を発見 〜進化理論の実証から育種技術へ〜

2020年4月7日
土松隆志客員准教授が、令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。

2019年12月23日
植物分子科学研究センターの開所記念シンポジウムを、第3回千葉大学・若手植物科学の会シンポジウムと合同で開催しました。

2019年11月21日
齊藤和季教授がクラリベイト・アナリティクス社よりHighly Cited Researchersとして選出されました。

2019年11月20日
植物分子科学研究センターの看板上掲式を挙行しました。

2019年11月12日
ステロールの過剰集積を防ぐ植物の技を解明 - 二段階フェイルセーフ・システム -

2019年10月1日
千葉大学植物分子科学研究センターが設立され、本ホームページをアップデートしました。

2019年9月11日
華岡光正教授が日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員として表彰を受けました。

2019年8月4日
第33回カロテノイド研究談話会を共催しました。

2019年8月1日
植物の代謝進化の再現に成功 ー創薬シーズ開発に期待ー

2019年7月26日
マメ科植物と共生する根粒菌の多様性を解明 —持続可能な農業への応用に期待—

2019年7月2日
同種と異種の花粉を区別する分子を発見 ~種の壁を自在に制御する技術の開発に期待~

2019年6月25日
土松隆志准教授が2019年度日本植物学会賞(奨励賞)を受賞しました。

2019年6月15日
第56回植物化学シンポジウムに後援・協賛しました。

2019年3月29日
情報科学で生体内の多様なメタボロームを包括的に解明-質量分析インフォマティクスと安定同位体標識植物の統合解析-
本論文Nature Methodsの2019年4月号の表紙に選ばれました(論文PDF

2018年12月21日
薬用植物トウサイカチのトリテルペノイドサポニン合成経路に関わる遺伝子を推定しました〜より高収率で高品質のサポニンを含む薬用植物の開発に期待〜

2018年12月6日
被子植物重複受精をコントロールする新因子の発見〜120年来の謎 解明の手がかり〜

2018年12月4日
齊藤和季教授がClarivate Analytics社のHighly Cited Research 2018に、5年連続して植物学・動物学分野の223人の一人に選ばれました。全22区分で日本の研究機関からは約90人、千葉大学からは1人が選定されました。

2018年11月2日
齊藤和季教授が「天然資源系薬学・植物分子科学研究」により平成30年秋の紫綬褒章を受章することが決まりました。

2018年10月9日
第2回千葉大学若手植物科学の会を開催しました。

2018年6月28日
齊藤和季教授が国際メタボロミクス学会2018年終身名誉フェローを受賞しました。

2018年4月3日
山崎真巳准教授、アミット・ライ助教、齊藤和季教授らの論文が平成30年度日本生薬学会論文賞を受賞しました。

2017年11月30日
高山廣光教授が平成30年度日本薬学会賞の受賞者に決定しました。 受賞業績名「生物活性アルカロイドの探索・全合成と医薬化学研究」

2017年11月28日
齊藤和季教授がクラリベイト・アナリティクス社発表の"Highly Cited Researchers 2017"に選出されました。

2017年10月18日
第1回千葉大学若手植物科学の会を開催しました。

2017年8月19日
齊藤和季教授がベイエフエム/NEC presents ザ・フリントストーンに出演しました。放送テーマ:「植物の生存戦略が、私たちを救う!?〜植物はなぜ薬を作るのか!?」

2017年7月25日
大連(中国)で開催された「第4回国際植物代謝会議」においてAmit Rai特任助教と清水陽平さん(D1学生)がそれぞれ優秀ポスター賞を受賞しました。

2017年5月18日
シソで認知症予防?! 植物工場技術で抗アルツハイマー病成分の増量に成功朝日新聞(2017年6月7日地域面)、柏市民新聞(2017年6月9日)、東京新聞(2017年6月9日千葉地域版)で報道されました。

2017年5月18日
齊藤和季教授がNHK「視点・論点」にテレビ出演しました。放送テーマ:「植物と薬と人間」

2017年3月16日
齊藤和季教授がクラリベイト・アナリティクス社(旧トムソン・ロイター)よりHighly Cited Researcherとして表彰されました。

2016年12月12日
斉藤和季教授が平成29年度日本薬学会賞の受賞者に決定しました。 受賞業績名「植物メタボロミクスの開拓と薬用資源植物ゲノミクスへの展開」

2016年12月10日
第53回 植物化学シンポジウムの開催に協賛しました。

2016年11月14日
千葉大学グローバルプロミネント研究基幹キックオフシンポジウムが開催され、斉藤和季教授が講演、また2名の大学院生がポスターで研究内容を発表しました。

2016年11月9日
ナノサイズの共進化:反復DNA配列と転写酵素 -熱揺らぎを利用する酵素機構の解明に貢献-

2016年10月30日
「第21回天然薬物の開発と応用シンポジウム」において、本プロジェクトに関わる3名の学生が優秀発表賞を受賞しました。

2016年10月27-28日
第21回 天然薬物の開発と応用シンポジウムの開催に協賛しました。

2016年10月25日
「生薬「甘草」のゲノム解読に成功ー重要生薬の原料の安定供給と有用遺伝子の探索に貢献」

2016年9月24日
吉本尚子助教が平成28年度日本生薬学会学術奨励賞を受賞しました。 受賞業績名「機能性含硫黄成分の生合成に関する分子生物学的研究」

2016年8月23日
紫外線から植物を守る~有害な紫外線から植物を守る物質と生合成遺伝子を発見~

2016年8月22日
Prof. Birgit Draeger (Leipzig University, Germany) による公開セミナーを開催しました。

2016年6月24日
アミノ酸代謝からアルカロイド生産へのスイッチとなる酵素の収斂的進化を解明

2016年3月23日
植物が薬理作用をもつ天然物を合成する過程を解明

2016年3月19日
斉藤和季教授が2016年度日本植物生理学会・学会賞を受賞しました。 受賞業績名「植物メタボロミクスの開発とゲノム機能科学研究への応用」

2016年3月18日
第57回日本植物生理学会年会で国際シンポジウム‘Harnessing Catalytic and Regulatory Diversity of Plant Metabolism’を開催しました。

2016年3月16日
第一回公開シンポジウムを開催しました。

2016年1月8日
「生薬の安定供給と開発に向けた薬用資源科学」に関する学術会議シンポジウムで齊藤教授が講演を行いました。

2015年10月1日
千葉大学戦略的重点研究強化プログラム「ファイトケミカル植物分子科学」がスタートしました。

2021年6月11日
「甘草」なのに「甘くない」のはなぜ?―カンゾウ属植物が作る有効成分グリチルリチンの生産性を決める分子メカニズム―

2021年2月15日
齊藤和季センター長が、NHKラジオ第2「私の日本語辞典」に出演します(3月中の毎週土曜日15:15〜15:45「薬名からたどる“薬用植物”の不思議な世界」)。

2021年2月12日
華岡光正教授の研究内容が英国科学雑誌「IMPACT」に掲載されました。

2021年1月18日
抗がん性成分を生産する植物チャボイナモリの全ゲノムを高精度に解読〜植物アルカロイド生産のゲノム進化から抗がん成分の持続的生産に期待〜

2020年12月18日
理化学研究所環境資源科学研究センターとの連携・協力に関する協定書の締結について

2020年12月1日
脂質の作り過ぎを防ぐ植物細胞の巧妙なしくみ

2020年11月18日
齊藤和季センター長が「高被引用論文著者」に7年連続で選出されました。

2020年11月17日
植物の甘味成分グリチルリチンの酵母生産に成功―最後の1ピースの酵素遺伝子の発見、植物バイオテクノロジーで大豆の育種にも貢献

2020年11月12日
島田貴士助教が令和2年度(第16回)若手農林水産研究者表彰を受賞しました。

2020年10月1日
第1部門長の山崎真巳准教授が、第25期日本学術会議の正会員(薬学、基礎生物学)に任命されました。

2020年6月8日
花粉数を減少させる遺伝子を発見 〜進化理論の実証から育種技術へ〜

2019年12月23日
植物分子科学研究センターの開所記念シンポジウムを、第3回千葉大学・若手植物科学の会シンポジウムと合同で開催しました。

2019年11月21日
齊藤和季教授がクラリベイト・アナリティクス社よりHighly Cited Researchersとして選出されました。

2019年11月20日
植物分子科学研究センターの看板上掲式を挙行しました。

2019年11月12日
ステロールの過剰集積を防ぐ植物の技を解明 - 二段階フェイルセーフ・システム -

2019年10月1日
千葉大学植物分子科学研究センターが設立され、本ホームページをアップデートしました。

2019年9月11日
華岡光正教授が日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員として表彰を受けました。

2019年8月4日
第33回カロテノイド研究談話会を共催しました。

2019年8月1日
植物の代謝進化の再現に成功 ー創薬シーズ開発に期待ー

2019年7月26日
マメ科植物と共生する根粒菌の多様性を解明 —持続可能な農業への応用に期待—

2019年7月2日
同種と異種の花粉を区別する分子を発見 ~種の壁を自在に制御する技術の開発に期待~

2019年6月25日
土松隆志准教授が2019年度日本植物学会賞(奨励賞)を受賞しました。

2019年6月15日
第56回植物化学シンポジウムに後援・協賛しました。

2019年3月29日
情報科学で生体内の多様なメタボロームを包括的に解明-質量分析インフォマティクスと安定同位体標識植物の統合解析-
本論文Nature Methodsの2019年4月号の表紙に選ばれました(論文PDF

2018年12月21日
薬用植物トウサイカチのトリテルペノイドサポニン合成経路に関わる遺伝子を推定しました〜より高収率で高品質のサポニンを含む薬用植物の開発に期待〜

2018年12月6日
被子植物重複受精をコントロールする新因子の発見〜120年来の謎 解明の手がかり〜

2018年12月4日
齊藤和季教授がClarivate Analytics社のHighly Cited Research 2018に、5年連続して植物学・動物学分野の223人の一人に選ばれました。全22区分で日本の研究機関からは約90人、千葉大学からは1人が選定されました。

2018年11月2日
齊藤和季教授が「天然資源系薬学・植物分子科学研究」により平成30年秋の紫綬褒章を受章することが決まりました。

2018年10月9日
第2回千葉大学若手植物科学の会を開催しました。

2018年6月28日
齊藤和季教授が国際メタボロミクス学会2018年終身名誉フェローを受賞しました。

2018年4月3日
山崎真巳准教授、アミット・ライ助教、齊藤和季教授らの論文が平成30年度日本生薬学会論文賞を受賞しました。

2017年11月30日
高山廣光教授が平成30年度日本薬学会賞の受賞者に決定しました。 受賞業績名「生物活性アルカロイドの探索・全合成と医薬化学研究」

2017年11月28日
齊藤和季教授がクラリベイト・アナリティクス社発表の"Highly Cited Researchers 2017"に選出されました。

2017年10月18日
第1回千葉大学若手植物科学の会を開催しました。

2017年8月19日
齊藤和季教授がベイエフエム/NEC presents ザ・フリントストーンに出演しました。放送テーマ:「植物の生存戦略が、私たちを救う!?〜植物はなぜ薬を作るのか!?」

2017年7月25日
大連(中国)で開催された「第4回国際植物代謝会議」においてAmit Rai特任助教と清水陽平さん(D1学生)がそれぞれ優秀ポスター賞を受賞しました。

2017年5月18日
シソで認知症予防?! 植物工場技術で抗アルツハイマー病成分の増量に成功朝日新聞(2017年6月7日地域面)、柏市民新聞(2017年6月9日)、東京新聞(2017年6月9日千葉地域版)で報道されました。

2017年5月18日
齊藤和季教授がNHK「視点・論点」にテレビ出演しました。放送テーマ:「植物と薬と人間」

2017年3月16日
齊藤和季教授がクラリベイト・アナリティクス社(旧トムソン・ロイター)よりHighly Cited Researcherとして表彰されました。

2016年12月12日
斉藤和季教授が平成29年度日本薬学会賞の受賞者に決定しました。 受賞業績名「植物メタボロミクスの開拓と薬用資源植物ゲノミクスへの展開」

2016年12月10日
第53回 植物化学シンポジウムの開催に協賛しました。

2016年11月14日
千葉大学グローバルプロミネント研究基幹キックオフシンポジウムが開催され、斉藤和季教授が講演、また2名の大学院生がポスターで研究内容を発表しました。

2016年11月9日
ナノサイズの共進化:反復DNA配列と転写酵素 -熱揺らぎを利用する酵素機構の解明に貢献-

2016年10月30日
「第21回天然薬物の開発と応用シンポジウム」において、本プロジェクトに関わる3名の学生が優秀発表賞を受賞しました。

2016年10月27-28日
第21回 天然薬物の開発と応用シンポジウムの開催に協賛しました。

2016年10月25日
「生薬「甘草」のゲノム解読に成功ー重要生薬の原料の安定供給と有用遺伝子の探索に貢献」

2016年9月24日
吉本尚子助教が平成28年度日本生薬学会学術奨励賞を受賞しました。 受賞業績名「機能性含硫黄成分の生合成に関する分子生物学的研究」

2016年8月23日
紫外線から植物を守る~有害な紫外線から植物を守る物質と生合成遺伝子を発見~

2016年8月22日
Prof. Birgit Draeger (Leipzig University, Germany) による公開セミナーを開催しました。

2016年6月24日
アミノ酸代謝からアルカロイド生産へのスイッチとなる酵素の収斂的進化を解明

2016年3月23日
植物が薬理作用をもつ天然物を合成する過程を解明

2016年3月19日
斉藤和季教授が2016年度日本植物生理学会・学会賞を受賞しました。 受賞業績名「植物メタボロミクスの開発とゲノム機能科学研究への応用」

2016年3月18日
第57回日本植物生理学会年会で国際シンポジウム‘Harnessing Catalytic and Regulatory Diversity of Plant Metabolism’を開催しました。

2016年3月16日
第一回公開シンポジウムを開催しました。

2016年1月8日
「生薬の安定供給と開発に向けた薬用資源科学」に関する学術会議シンポジウムで齊藤教授が講演を行いました。

2015年10月1日
千葉大学戦略的重点研究強化プログラム「ファイトケミカル植物分子科学」がスタートしました。